fbpx

MENU
スタッフブログ
育児

伊丹市の市立幼稚園・私立幼稚園一覧

youchien_tatemono

伊丹市にはたくさんの幼稚園があります。

市立幼稚園、私立幼稚園の一覧、そして幼稚園と保育園の違いを説明させていただきます。

幼稚園と保育園の違いとは?

最大の違いは幼稚園=文部科学省、保育園=厚生労働省

という違いではないでしょうか?

またお子様の滞在時間も違っていたりします

最近では各園とも様々な特徴の教育方針を打ち出しています。

 

幼稚園と保育園はどっちが良い?

これは良し悪しというよりお子様やご家庭の方の

ライフスタイルや教育方針に合っているかいないかだと思います。

ですので、資料請求や見学などでじっくり検討しましょう。

 

芦屋市市立幼稚園一覧

伊丹幼稚園伊丹市桜ヶ丘1丁目5番20号
南幼稚園伊丹市御願塚2丁目2番23号
ありおか幼稚園伊丹市伊丹7丁目1番30号
すずはら幼稚園伊丹市御願塚6丁目3番50号
稲野幼稚園伊丹市昆陽1丁目213番地
桜台幼稚園伊丹市中野西4丁目92番地
はなさと幼稚園伊丹市寺本2丁目77番地
いけじり幼稚園伊丹市池尻6丁目231番地
神津こども園伊丹市森本1丁目8番地25
緑幼稚園伊丹市大鹿5丁目67番地

 

みずほ幼稚園伊丹市瑞穂町3丁目46番地
天神川幼稚園伊丹市荒牧南3丁目1番21号
おぎの幼稚園伊丹市大野2丁目159番地
こうのいけ幼稚園伊丹市鴻池4丁目4番4号
ささはら幼稚園伊丹市野間1丁目10番16号
こやのさと幼稚園伊丹市山田2丁目4番2号
せつよう幼稚園伊丹市昆陽南2丁目1番7号

私立幼稚園・認定こども園

王たるキリスト幼稚園伊丹市梅ノ木5丁目3番1号
二葉幼稚園伊丹市梅ノ木2丁目1番10号
月影幼稚園伊丹市中央2丁目8番30号
ロザリオ幼稚園伊丹市高台5丁目27番地
白ゆり幼稚園伊丹市春日丘3丁目50番地
西伊丹幼稚園伊丹市寺本5丁目373番地
美鈴月影幼稚園伊丹市昆陽東5丁目2番61号
野間幼稚園伊丹市野間8丁目9番7号
いずみ幼稚園伊丹市荒牧7丁目6番21号

※ 参照元 http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/EDGAKO/GAKUZI/SYUGAKUEN/1386663297112.html

伊丹市の認可保育園一覧

text_hoiikuen

伊丹市のイオンなどに行くと非常に子供が多いのだな~と思います。

それにゆえにお子様の保育園選びに迷うママさんや、そもそも認可保育園、

認可外(無認可)保育園の違いを知りたいママさんも多いと思います。

それらをご紹介させて頂きます。

認可保育園、無認可保育園その違いとは?

1.認可保育園

児童福祉法に基づいた施設です。厚生労働省が管轄なのですが

施設の中で保育士の方が一人で何人の児童を見れるか?

建物の面積の基準は満たしているかなどが条件になります。

 

また、家庭の事情で日中に育児が困難である場合、

その地域に住んでいる、勤めているなどが条件になります。

また料金は所得などで変動があります。

2.無認可保育園(認可外保育園)

最近よく聞くワードだと思うのですが

主に運営元が法人や勤務先に付帯している施設が多いです。

前述した認可保育園の厚生労働省が示す条件を満たない施設を指します。

またこちらの保育園の料金は一律な事が多く、自治体によっては

補助が出る場合があります。

 

認可保育園、無認可保育園どっちがおススメ?

ご家庭の環境や教育方針で選んだほうがよいと思うのでどちらが良いという事はありません。

最近はメディアでも紹介されるような最新の教育をおこなうところや

お子様の能力開発に積極的な園も多いです。

ですのでじっくり相談したり、見学などで雰囲気を掴んでから決めると良いと思います。

 

伊丹市の公立認可保育園一覧

中央保育所伊丹市行基町1-50
西保育所伊丹市南野北1-3-42
桜台保育所伊丹市西野2-85 
北保育所伊丹市北園1-13
こばと保育所伊丹市稲野町5-76
ひかり保育園伊丹市堀池3-7-26
荻野保育所伊丹市荻野7-70

伊丹市の私立認可保育園一覧

伊丹保育所伊丹市伊丹5-1-5
有岡乳児保育所伊丹市西台3-7-1 
長尾保育所伊丹市北野3-48-2
伊丹ベビー保育園伊丹市野間北5-3-1 
あそか苑かおり保育所伊丹市中野西1-165 
伊丹ひまわり保育園伊丹市昆陽池1-39
すぐり保育園伊丹市東有岡1-18-20
自然保育園伊丹市鴻池4-9-12
クレヨン保育園伊丹市池尻3-430-1 
風の子保育園伊丹市西野5-309-2 
夢の木保育園伊丹市瑞穂町4-77
伊丹クレセール保育園伊丹市北本町2-131-1
ポピンズナーサリースクール伊丹伊丹市中央1-1-1伊丹ショッピングデパート5F
伊丹森のほいくえん伊丹市稲野町3-3やのビル1F
アートチャイルドケア伊丹伊丹市平松5-2-17 
すくすくキッズ保育園伊丹市東野1-21-1 
心音つばさ保育園伊丹市瑞原2-52
千僧森のほいくえん伊丹市千僧5丁目158-1
やわらぎ保育園伊丹市伊丹2丁目3-37

公私立認定こども園一覧

神津こども園伊丹市森本1-8-25 
西伊丹保育園伊丹市寺本5-373
いずみ幼稚園伊丹市荒牧7-6-21
白ゆり幼稚園伊丹市春日丘3-50
みどり保育園伊丹市昆陽池1-100 

※参照元 http://www.city.itami.lg.jp/SYUYO_ZIGYO/1461379626508.html

兵庫県内認可外保育園の一覧はこちら

兵庫県認可外保育園一覧

芦屋市の市立幼稚園・私立幼稚園一覧

youchien_nyuenshiki_boy

芦屋市には様々な保育園がありますが、幼稚園もたくさん。

市立、私立の幼稚園の紹介と幼稚園と保育園の違いをお伝えします。

入学準備のご参考までに。

幼稚園と保育園の違いって?

一番の大きな違いは幼稚園は文部科学省の管轄で

保育園は厚生労働省の管轄だという事ではないでしょうか?

また、保育園には最近よく聞く認可保育園、認可外保育園という分け方がありますが

幼稚園は主に公立(市区町村)か私立に分けられます。

お子様たちの滞在時間も違っているようで一般的には幼稚園のほうが早くおうちに帰ってくる。

などと言った違いがあります。

 

幼稚園と保育園はどっちが良いの?

これに関してはどちらが良いとかはないと思います。

教育方針なども様々ですし、またご家庭の事情によって選択の方法も違うと思います。

大切なのはおうちの方の生活、就労環境や、教育方針とマッチしているかどうかだと思います。

 

芦屋市市立幼稚園一覧

精道幼稚園芦屋市川西町11番10号
宮川幼稚園芦屋市浜町1番20号
岩園幼稚園芦屋市岩園町24番3号
小槌幼稚園芦屋市打出小槌町15番7号
朝日ケ丘幼稚園芦屋市朝日ケ丘町10番3号
西山幼稚園芦屋市西山町22番15号
伊勢幼稚園芦屋市伊勢町13番14号
潮見幼稚園芦屋市潮見町1番3号
浜風幼稚園芦屋市浜風町1番2号

芦屋市私立幼稚園一覧

芦屋大学附属幼稚園芦屋市六麓荘町16番3号
認定こども園愛光幼稚園芦屋市公光町2番10号
芦屋甲陽幼稚園芦屋市大原町20番6号
芦屋みどり幼稚園芦屋市翠ケ丘町9番5号

※参照元 http://www.city.ashiya.lg.jp/kanri/youchienichiran.html

芦屋市の認可保育園一覧

hoikujo_ninka

子育て真っ最中、行きつく間もなく次は子供の保育園の事を考えるママもたくさん。

そこで認可保育園、無認可(認可外)保育園という言葉が出てきますが

そもそもその違いや芦屋市にはどんな認可保育園があるのでしょうか?

認可保育園、無認可保育園の違いとは?

1.認可保育園

厚生労働省が定義する保育園の基準を満たしている施設を保育園と言います。

児童福祉法に基づきます。

具体的には保育士が1人あたりでみれる園児の数や、施設面積などの条件を満たしており

かつその園児の保護者が在勤、在学、在住している必要があります。

仕事復帰やなんらかの体の不調で日中にお子様の面倒をみれない家庭の方が利用できます。

保育料は所得や家庭事情により変動します。

 

2.無認可保育園(認可外保育園)

上記の基準に満たず運営している保育園です。

認可保育園の場合、運営元が国や自治体なのですが

無認可の場合主に法人が運営しております。

また、勤務先の企業内や大学などにも存在します。

費用も運営元が定める額と一律なのですが

自治体によっては補助が出る場合があります。

認可保育園、無認可保育園どっちが良いの?

これはもう好みと目的で違うと思いますし、ご家庭の育児方針にもよります。

まず最初に認可保育園を探す人が多いとは思いますが、最近は無認可保育園にも

著名な法人などが参入し、先鋭的な教育を行うところも非常に増えております。

ですので、一概にどちらが良いとはいえません。

芦屋市の認可保育園一覧

芦屋市立保育所

 精道保育所 芦屋市精道町9番16号
 打出保育所 芦屋市宮川町4番10号
 大東保育所 芦屋市新浜町8番1号
 岩園保育所 芦屋市岩園町2番18号
 緑保育所 芦屋市緑町2番4号
 新浜保育所 芦屋市新浜町1番1号

 私立保育園一覧

さくら保育園芦屋市大桝町2番15号
芦屋こばと保育園芦屋市若宮町3番17号
あゆみ保育園芦屋市東山町30番3号
浜風夢保育園芦屋市浜風町1番1号
山手夢保育園芦屋市東芦屋町6番10号
夢咲保育園芦屋市春日町21番8号
蓮美幼児学園芦屋川ナーサリー芦屋市月若町3番10号
蓮美幼児学園芦屋山手ナーサリー芦屋市山手町11番8号
芦屋こばとぽっぽ保育園芦屋市若宮町3番18号
茶屋保育園芦屋市茶屋之町5番15号

認定こども園一覧

愛光幼稚園芦屋市公光町2番10号

小規模保育事業所一覧

あゆみSEIDO保育園芦屋市精道町12番14号
プール・トゥジュール芦屋1階
蓮美幼児学園芦屋打出プリメール芦屋市打出町2番3号
芦屋ニューコーポ1階
HANA保育園芦屋市朝日ヶ丘町24-7
ニチイキッズ芦屋保育園芦屋市業平町8番17号
メインステージ芦屋川2F
ポピンズ小規模保育園芦屋芦屋市楠町8番16号
ハイネス山下1階

※参照元 http://www.city.ashiya.lg.jp/kodomo/ichiran_02.html

 

兵庫県内認可外保育園の一覧はこちら

兵庫県認可外保育園一覧

産後骨盤矯正は私に必要?3つのチェックポイント

ninpu_onaka

産後骨盤矯正、産後の歪みなどはいろんな雑誌でよく聞くワードです。

それ故に多くのママが「いつか私も産後骨盤矯正を受けなきゃ!!」

と思ってらっしゃいます。しかし、本当にすべてのママに産後骨盤矯正は必要なのでしょうか?

産後骨盤矯正が必要ないママ

答えからお伝えすると、産後骨盤矯正は100%すべてのママに必要というわけではありません。

理由は骨盤は出産を経験する事によって広がり、歪みを生みますが

その広がりは出産するためにホルモンが影響し、そして自然ともとに戻っていきます。

ホルモンバランスは個人差ですが、我々の臨床経験上筋肉量が多いママのほうがその戻りが

より早く、確実だと思います。

つまり体が元来持っている、元に戻ろうという働きだけで戻ったママには必要ありません。

※1人目の時は必要なくても、2人目以降に必要になる場合はあります。

 

産後骨盤矯正が必要なママ

ではどんなママに産後骨盤矯正が必要なのでしょうか?

「産後は自動的に骨盤が戻る話は聞いたことがある。

けど、理屈ではそうかも知れないけど、現に私の骨盤はズボンをはいたときにひっかかるし、

何より出産した後のほうが体の不調がたくさん出ている。今もどこかが痛い。」

 

要約するとそう思っているママさんはたくさんいらっしゃると思います。

そしてそんなママさんをたくさんみてきました。

 

やはり、先に述べた元に戻ろうとする働きは

ホルモン、筋肉量が非常に関係すると思われ

現代のママさんはストレスなどでホルモンバランスが乱れていたり

昔のママさんと違って圧倒的に筋肉量が少ない場合があります。

 

実は「元に戻ろうとする力」体のどこの何にでも存在します。

 

身近な例を挙げれば

傷が治ったり、鼻水が止まったり、熱がひいたり・・・。

 

この機能があるから私たちはケガであれ、病気であれ、それを乗り越えて生きていけるのです。

しかし、それが100%完璧に、毎回働いていれば、私たちの世界には病気、病死は存在しません。

 

これはここで深く言うまでもなく、現代人は体が弱ってきています。

運動不足、体に悪い食品、不規則な生活、ストレスなど

様々な環境の変化で人間が本来持つ力が損なわれています。

 

話が若干脱線しましたが

話をまとめると産後骨盤矯正が必要なママは・・・。

1.産後に体の不調が明らかに増えた、増長した。

2.産後に骨盤が全く戻っている気がしない。

3.産後に体重が明らかに戻ってる気がしない。

 

そんなママには産後骨盤矯正が必要だと思います。

ちなみに2の項目は反り腰や出っ尻状態が目安になります。

 

まとめ

おなかに赤ちゃんがいて、出産するというプロセスは

今までに無い経験だと思います。

 

そして骨盤に対して負荷がかかるのは当然です。

しかし、その負荷を前提として人体は設計されています。

 

その設計されたプランが働かなった際に

産後骨盤矯正が必要が必要となってきます。

赤ちゃんの白湯まとめ

baby_jyunyu_honyubin

離乳食を始めるにあたり「白湯で練習を始めた。」とママ友から聞いたことはありませんか?

白湯が必要か、どうやってどれくらい飲ませるか、雑菌はどうしたらよいのか様々な

赤ちゃんや新生児の白湯に関することをまとめてみました。

白湯は赤ちゃんに必要なのか?

まず白湯の定義なのですが

水を温めてぬるくした状態ではありません。

水を沸騰させて、それが冷めてぬるくなった状態を指します。

 

・必要な意見

離乳所食の為、水分補給の為、便秘解消の為などが必要という意見の大部分です。

・不必要な意見

水分は母乳やミルクで足りている、雑菌やアレルギーの懸念

 

以上の二つに分かれます。

しかし、当センターでもたくさんのママの意見を聞いていると

結局はどっちでもよい、個人の育児指針による。

というのが結論です。

 

だから意見が分かれるという状態なのですが、

最終的に我が子に対して判断するのはママの指針によるものだと思ってください。

 

以下、飲ませるママ用に内容をまとめていきます。

 

赤ちゃんに白湯を飲ませる時期はいつから?

積極的に白湯を飲ませようとしているママは3~4か月から始める方が多いのですが

基本的には離乳食の前から始めるママが大多数です。つまり5~6か月目くらいです。

 

赤ちゃんの白湯の一回量は?

大体50ccから始めるとよいと思います。

ただしスプーンを使う場合はあまり、何ccと決めている方は少ないように思います。

 

赤ちゃんの白湯の飲ませ方

離乳食の準備の場合はスプーンを使うのが一般的ですが

初めての場合、唇に軽く白湯をつけてあげましょう。

その後、口にスプーンを持って行ってあげるのですが

おそらく初めての場合、そのまま飲み込むことなく吐くと思います。

 

しかし、それも慣れですので無理やり飲まさなくても大丈夫です。

 

次に哺乳瓶の場合ですが、目的としては水分補給のママさんが多いと思います。

この場合、あとで母乳やミルクを飲まなくなると困るで先ほど申し上げました50ccくらいを目安に

のどを潤す程度に用意してあげましょう。

 

白湯の注意点

白湯がママやミルク以外の初めて口にするものだという赤ちゃんも多いはずですが

その際、雑菌には必ず気を付けましょう。

きちんと沸騰したお湯や、きれいなスプーンなどを使い衛生面は維持してあげてください。

 

まとめ

白湯をあげる、あげないに関しては個人の判断で

あげるとしても衛生状態に気を付けて、ちょびちょびあげるという事です。

 

簡潔にまとめるとこういう事ですが、

やはり「便秘が解消された!」「お風呂上りにおいしそうに飲んでいる!」

というのを聞くと一度は挑戦しても良いのかな?と思うのが白湯です。

 

赤ちゃんによっても白湯を全く受け付けない子もいますので

あまり気負いせずに赤ちゃんの様子を見ながらママが判断してあげましょう。

赤ちゃんの爪切りの方法

baby_haakuhansya

いつの間にか顔に引っかき傷などを作ってしまいがちな新生児なのできちんと爪を切らないといけません。

しかし新生児は爪を切る際に暴れたり、万が一の事を考えると慎重になってしまいますよね。

いきなり大人用の爪切りなどは使えないので赤ちゃん用の爪切りとちょっとした小技を紹介したいと思います。

赤ちゃん用の爪切りは必須

新生児のうち、約6か月ころまでは赤ちゃん専用の爪切りを用意しましょう。

先端が丸く、万が一先っぽが赤ちゃんにあたっても傷つけにくい仕様になっています。

DSCF3674

ドラッグストアなどで販売しているので1本は持っておくことをお勧めします。

 

赤ちゃんの爪はどれくらいで切るの?

目安は指先から見て少し伸びていれば切ってあげるとよいと思います。

あまり放置していると自分で目を引っかいたりと危ないので

こまめに切るようにしてあげましょう。

 

赤ちゃんのつめはいつ切るの?

これが一番ママを困らせるのですが、爪を切るタイミングは

おとなしくなっている時、すなわち寝ている時か、授乳中です。

首の座っていない場合、授乳に集中してもらったほうが良いので

できれば寝ている時、ウトウトしている時がお勧めです。

 

爪切りの小技

DSCF3675

じつは上記のような大人用の爪やすりも使えます。

もちろん、大人ほどこする必要は一切なのですが

「爪を切ったけど、少し残った・・・。

  けどあんな小さい部分を切るのは指を切りそうで不安・・・。」

そんな時に爪やすりを使ってください。結構便利です。

 

引っかき傷が怖いときは、ミトンなどをして工夫してあげてくださいね。

赤ちゃんの絵本読み聞かせランキング

DSCF3672

赤ちゃんの睡眠導入や知育のためにそろそろ読み聞かせを

始めたいママさんにベストセラーから最近の良本も合わせて

絵本の紹介をしたいと思います。

DSCF3670

いないいないばあ

文:松谷みよ子 絵:瀬川康男

 

いわずと知れたベストセラーですね。

購入せずとも自治体によっては4か月検診で選んでもらえるところもありますね。

中身は・・・。

DSCF3671

ちょっと暗くて申し訳ないのですが、動物が顔を隠していて

次のページで「ばあ!」とお顔を見せてくれるものです。

 

DSCF3672

でんしゃ

作、絵:バイロン・バートン

バイロン・バートンさんのシリーズのうちの1つです。

 

ほかにも「ひこうき」や「くるま」などがあります。

DSCF3673

中身は赤ちゃんでも見やすい原色に近い色使いで大人が見ても楽しいです。

文章も添えてあるので読み聞かせもできます。

 

DSCF3668

つつつつつー なぞってたどって ゆびあそびぶっく

著:かしわら あきお

 

これはすごく面白なーと思った本のひとつです。

どこが面白いと思ったかというと・・・。

DSCF3669

擬音とともに(音が鳴るわけではありません。)

赤ちゃんが指でなぞって遊べるようになっています。

 

赤ちゃんも一緒に参加できる本として非常に良いと思いました。

 

以上簡単でしたがお勧めの本を紹介させて頂きました。

ランキングなどは時期によって多少上下もしますので

上記のようなベストセラー(定番)、少し新しめのベストセラー、知育など何種類かそろえて読み聞かせをして

あげると赤ちゃんも喜ぶと思います。

離乳食の始め方~ごっくん期~

akachan_rinyusyoku

おおよそ月齢が5カ月か6カ月になったら離乳食を意識します。

授乳から少し解放される気持ちと、先輩ママいわく

「ずっとなにかしらのごはんを作っている気がする・・・。」

など、楽しみな反面、不安も多いはず。

そんな離乳食の初期、ごっくん期の解説をしていきたいと思います。

離乳食の準備

・赤ちゃん用の食器類

赤ちゃんが使うためのスプーン食器セット、最近はいろいろな商品がありますが

DSCF3647

こんな感じのやわらかめのスプーンがあれば大丈夫だと思います。

 

あとはミキサーブレンダーがあれば非常に便利です。

 

茶こしなどは100均で売っています。

最近は100均でも日本製のものが増えていますので成分などを選んでご購入することをお勧めします。

 

もちろん、最初からメーカーやブランドものもありだと思います。

 

スタイも赤ちゃんがこぼしても大丈夫なように

DSCF3645

こんな感じで食べこぼし、のみこぼしをキャッチしてくれるものもあります。

しかも、これは食洗器OKです。

 

離乳食のタイミング

5カ月、6カ月が目安と言われている離乳食ですが

わが子の場合、いつが適切なのか?

そんな方は以下の目安を参考にしてください。

 

・大人がごはんを食べているのをみて口をもぐもぐさせる

バウンサーやベビーラックを使い、いつも大人が食べている時に同席させていると

非常に分かりやすい変化に気づきます。

赤ちゃんが大人が食べているのを不思議そうに、もの欲しそうに口をもぐもぐさせます。

 

・よだれが増えてくる

上記の時にもよだれを垂らし始めるのですが、口の周りが以前より荒れやすくなると

普段からよだれを垂らしている、もしくは分泌量が増えている目安になります。

 

・お座りができる

首は座っているが、まだ腰は座っていない。

そんな状態でも、補助や背もたれがあればお座りができる状態です。

 

ごっくん期のメニュー、献立

メニューをここで紹介するのは量が多すぎるのでここでは割愛します。

クックパッドなどで離乳食のメニュー、献立もみれますのでそちらを参考にしてください。

 

多くのママが気になるのは何から食べさせていくかの順番ではないでしょうか?

1.おかゆ

ごっくん期というくらいなので赤ちゃんがごっくんをしても苦にならないもの。

かつ、アレルギーも考慮しないといけません。

おかゆなどのベーシックなものから始めるのが一般的です。

いわゆる「10倍粥」です。

 

2.アクの少ない野菜

ニンジン、カボチャがごっくん期では有名ですが

なぜそれらが昔から選ばれているかというとアクの出が少ないからです。

 

3.タンパク質を含み、消化しやすいもの

豆腐や、すりつぶしたささみなど、脂肪分が少ないものをお勧めします。

 

×NG 卵、乳製品(初期は控えましょう!)

最後に卵や乳製品をチョイスしますが、初期は控えてください。

これはアレルギーを考慮してのことです。

ですので、早くても中期からだと思ってください。

 

順番のセオリーとしてはアレルギーリスクの少なく、腸が未発達の赤ちゃんでも消化吸収できるものという風に思ってもらえれば分かりやすいかと思います。

 

ちなみに計りやスケールは以下のようなものを一個持っておくと重宝します。

DSCF3648

 

離乳食初期のまとめ

以上大まかでしたが5カ月、6カ月から始めるの初期の離乳食、ごっくん期の解説をさせて頂きました。

離乳食については細かい情報が多く、ママも初めてのことなので不安も多いと思います。

また、ハチミツなどは一見赤ちゃんが食べやすそうなイメージがありますが

ボツリヌス菌などが含まれていて中毒を起こす可能性があります。

また一般的には卵や乳製品、甲殻類やそばなどはアレルギーの可能性を知っているママもいますが

ピーナッツやゴマなどもアレルギーの可能性があります。

そういった知識は知っている、知っていないの差になりますので

本などで一旦ママ自身も改めて勉強することをお勧めします。

北摂、神戸のベビースケールの場所

akachan_omutsu

芦屋市、宝塚市、西宮市、伊丹市、吹田市、箕面市、池田市、豊中市に

ベビースケールを設置している施設はあるのでしょうか?

 

ベビースケールはそこまで高額ではありませんが

使用するのも一定期間だけなので、買うというよりは

病院や育児センターでの検診以外で

あるならば使いたいというのが心情ですよね。

 

しかし行政で測ろうと思うと月齢の節目や

許可を得ないと測らせてくれません。

 

できれば気軽に測りたいですよね。

 

一応、当センターの範囲エリアで

患者様に聞いたところ・・・。

 

ありませんでした。

 

しかし、当センターのエリアではありませんが

イオンモール神戸北

の1階に、ベビースケールが置いてあるのは確認しております。

 

従って、イオンの大型店舗にある可能性は高いと思いますが。

 

芦屋市、宝塚市、西宮市、伊丹市、吹田市、箕面市、池田市、豊中市で

確認でき次第、随時このページでお知らせしていきますね。