- Q&A
赤ちゃんのお座りはいつから?
首が座り、ゲップなどがさせやすくなると次はお座りがいつになるのかがきになると思います。
つまり腰が座ると言う状態ですね。
そんな時の目安は以下の子育てハック様の記事を参照にしていただくと良いかと思います。
→ 赤ちゃんのお座りはいつから?腰すわり前は良くない?練習は必要?
赤ちゃんの本の読み聞かせはいつから?
子供のためにしてあげたいことの一つに、絵本の読み聞かせがありますよね。
みなさんも子供の頃にお母さんやお父さんに読んでもらった記憶があるのではないでしょうか。
まだ言葉も文字も分からない赤ちゃんに絵本を読んでも意味があるのかしら?と思う人もいるかもしれませんが、
絵本の読み聞かせには様々な効果があります。いつから始めるべきという指標はありませんが、
新生児から読み聞かせを始めても、早すぎるということはないようです。
早い人だと、妊娠7~8ヶ月頃に産婦人科ですすめられて、胎教として始めたという人もいます。話の内容まではわからなくても、赤ちゃんがお母さんの声をお腹の中で聞いて安心するという効果があるようです。
0~1歳
まだあまり視力が発達していないため、大きく色合いのはっきりした絵が登場する絵本がおすすめです。
また、赤ちゃん用絵本は文字がほとんどなく、絵が中心です。
書いてある文字のほかに、「きれいだね」「大きいね」など、
ママ・パパが感じたことなどを優しい言葉で伝えてあげてください。
絵本の内容よりも、読む人の声色に、赤ちゃんは安らいだり楽しい気持ちになったりします。
2歳
2歳になる頃には、ストーリーが少しずつ理解できるようになってきて、絵本の好き嫌いがはっきり出てくるようになります。
絵本を嫌がる子には、書店や図書館に行って「どんな本がいい?」と聞きながら、好きなものを一緒に選んであげましょう。
慣れてくると、子供自身でも選ぶことができるようになるので、「好きな絵本を選んでおいで」と言って、自由に見て回らせてあげるのもおすすめです。
3歳~
3歳になると段々と長い話も理解できるようになり、主人公の気持ちになって考えたり、共感できるようになります。
理解できる絵本の種類が増えるので、子供が飽きずに最後まで読むことのできる長さの本を選んであげてください。
また、外国の絵本を翻訳したものなど、色使いや絵のテイストが日本のものとは違うものや、仕掛け絵本など、
いろいろなタイプのものに触れさせてあげると、絵本への興味が一層深まるはずですよ。
絵本の読み聞かせの効果
読解力アップ
アメリカ人のトッド・リズリーとベティ・ハートの研究(1995)によると、言葉が分からない時期も含めて、
幼児期に投げかけられた言葉の数と、成長してからの読解力の試験結果には強い相関関係があったそうです。
子供たちは、言葉を話せるようになるずっと前から、大人からの言葉にとても影響を受けているようです。
知能の発達
「子ども読書活動推進に関する評価・分析事業報告書(財団法人文字・活字文化推進機構)」によると、
小学校入学以前に家庭で読み聞かせをしてもらった子供は、してもらわなかった子供より、
読書に対する興味や授業を楽しむ姿勢に、大きな差が出ました。
読み聞かせによって、その後の知能の発達や、興味関心の幅が広がるようです。
感情豊かに
読み聞かせをしている最中、子供の脳では、喜怒哀楽が生まれ、
その感情に基づいて基本的な行動を決めている大脳辺縁系が活発に働いているといわれています。
読み聞かせを通じて、子供の脳には、豊かな感情、情動がわき上がり、より豊かな心を育むことができます。
親子の絆が深まる
読み聞かせで何より効果があるのはコミュニケーションを取ることによって、親子の絆が深まっていくことではないでしょうか。抱っこしながら、または寄り添って絵本を読んであげることで、子供は心身共に安心することができ、情緒も安定していきます。
また読み聞かせは、その場で、子供の反応を見ながら進めることができるので、ひとりひとりのペースにあわせて進められます。だからこそ、個々に合わせて知能や情緒面をじっくり育てることができるというメリットもあります。
読み聞かせるときに、プロの声優さんのように感情を込めたり、抑揚をつけたりと考えすぎる必要はありません。
上手に読むことが重要なのではなく、子供にとってはママやパパの愛情のこもった声でお話を聞くだけで十分です。
そして、絵本は親子で一緒に楽しく面白く読むことが何より大切です。
ただし、子供が嫌がっているのに無理やり読み聞かせないように、気をつけてくださいね。
「本好きになってほしい」「教育上良い」と思うと、読んでほしいと思うのが親心ですが、嫌がる子供に押し付けても、
子供にとっては苦痛なだけです。本嫌いになってしまう恐れがありますよ
できれば習慣化したいですよね。寝る前など、生活リズムに合わせて読む時間を決めるのがおすすめです。
ただし、一日○冊読む、といったノルマを作らないようにしましょう。
その日の子供の状態を見て読む本の長さや内容、冊数を選びたいですね。
なかには絵本が大好きで、「次はこれ!その次はこれ読んで」とどんどん持ってくる子もいます。
たくさん読んであげるに越したことはないですが、それではママやパパが疲れてしまうので、
無理なくほどほどにとどめましょう。「あと1冊だけね」「今日は、5冊までいいよ」などと約束することも大事です。
しかし他の遊びを始めたり、明らかに絵本に興味を持っていない場合は、聞いている子供の表情を見てあげながら、
感じたことなどを会話して、一緒に絵本を楽しむことを意識してみてください。文章を読むスピードを早くすることで、
子供が集中力を増して最後まで聞いてくれるようになることもあるので、一度試してみるのもいいですね。
子供が絵本は楽しいものだと分かると、段々と静かに集中して聞いてくれるようになっていきます。
絵本の読み聞かせは、妊娠中でも新生児からでもいつから始めてもいいものです。早速今日から始めてみてはいかがですか?
豊中市の認可保育園
そろそろ子どもの保育園について
色々と調べているママさんが増えてきていると思います。
まず保育園(所)とは何かを説明しますと、保護者の仕事や病気などの理由により
保育が必要な子どもを保護者の委託を受けて保育することを目的とする施設となります。
そこで
☆認可保育園
☆無認可(認可外)保育園
という言葉が出てきます。
その言葉の違いや豊中市にはどんな認可保育園があるのかご紹介します。
?認可保育園、無認可保育園の違いとは?
1.認可保育園
厚生労働省が定義する保育園の基準を満たしている施設を保育園と言います。
児童福祉法に基づきます。
具体的には保育士が1人あたりでみれる園児の数や、施設面積などの条件を満たしており
かつその園児の保護者が在勤、在学、在住している必要があります。
仕事復帰やなんらかの体の不調で日中にお子様の面倒をみれない家庭の方が利用できます。
保育料は所得や家庭事情により変動します。
2.無認可保育園(認可外保育園)
上記の基準に満たず運営している保育園です。
認可保育園の場合、運営元が国や自治体なのですが
無認可の場合主に法人が運営しております。
また、勤務先の企業内や大学などにも存在します。
費用も運営元が定める額と一律なのですが
自治体によっては補助が出る場合があります。
?認可保育園・無認可保育園どちらが良いの?
では認可保育園と無認可保育園どちらが良いのか疑問に感じたと思いますが
これはもう好みと目的で違うと思いますし、ご家庭の育児方針にもよります。
まず最初に認可保育園を探す人が多いとは思いますが、最近は無認可保育園にも
著名な法人などが参入し、先鋭的な教育を行うところも非常に増えております。
ですので どちらが良いのかは断言出来兼ねます。
★豊中市の認可保育園一覧★
それではまず、豊中市内にある認可保育園のご紹介をします。
豊中市では・公立認定こども園・民間保育所・事業所内保育業・家庭保育所・
がありどれも認可保育園となります。
公立認定こども園
桜井谷こども園 | 豊中市柴原町3-11-35 |
豊南西こども園 | 豊中市豊南町西4-16-1 |
庄内こども園 | 豊中市大黒町3-19-27 |
野田こども園 | 豊中市野田町1-2 |
栄町こども園 | 豊中市島江町1-3-9-101 |
旭丘こども園 | 豊中市西泉丘1-9-1 |
東豊中こども園 | 豊中市東豊中町5-3-1 |
服部こども園 | 豊中市服部本町2-5-7 |
東丘こども園 | 豊中市新千里東町2-6-1 |
庄内西こども園 | 豊中市二葉町1-17-1 |
西丘こども園 | 豊中市新千里西町2-2-1 |
島田こども園 | 豊中市庄内栄町3-12-18 |
小曽根こども園 | 豊中市北条町3-15-1 |
高川こども園 | 豊中市小曽根4-7-1 |
原田こども園 | 豊中市原田元町2-22-1 |
蛍池こども園 | 豊中市蛍池西町1-18-5 |
本町こども園 | 豊中市本町5-8-52 |
北緑丘こども園 | 豊中市北緑丘2-2-1 |
豊中人権まちづくりセンターこども園 | 豊中市岡町北3-13-7 |
民間保育所
あけぼのひだまり保育園 | 豊中市柴原町2-14-1 |
ちびっこ保育園スカイライフ | 豊中市新千里東町1-4-3 |
豊中みどりっこ保育園 | 豊中市柴原町5-14-1 |
とよなかぶんかナースリー | 豊中市上野西1-9-23 |
あけぼのっこ保育園 | 豊中市南桜塚2-14-7 |
あっぷるこども園 | 豊中市螢池中町3-8-7 |
バンビーノくまのだ | 豊中市旭丘5-100 |
豊中あけぼの保育園 | 豊中市城山町1-2-25 |
たまい保育所 | 豊中市玉井町2-9-26 |
あけぼのベビーセンター | 豊中市上野西4-5-62 |
おひさま岡町保育園 | 豊中市岡町北1-12-27 |
おひさま保育園 | 豊中市夕日丘1-13-15 |
あけぼのぶんぶん | 豊中市曽根東町2丁目7番1号 |
ゆたか保育園 | 豊中市中桜塚2-29-31 |
聖エカエル保育園 | 豊中市緑丘2-19-17 |
あけぼのドロップス | 豊中市上新田4丁目18番3号 |
ほづみバブー保育園 | 豊中市服部西町3-6-5 豊島小学校内 |
わかば保育園 | 豊中市稲津町1-8-19 |
くまのだ保育園 | 豊中市赤阪1-7-1 |
いずみ保育園 | 豊中市蛍池中町3-9-15 |
とうほう保育園 | 豊中市北桜塚2-8-32 |
あけぼのぽんぽこ保育園 | 豊中市西緑丘2-4-1 |
ひかり保育園 | 豊中市曽根南町1-6-7 |
さくらづか保育園 | 豊中市中桜塚2-9-24 |
夢の鳥保育園 | 豊中市服部南町5-6-9 |
おかまち保育園 | 豊中市岡町北3-5-18 |
てしま保育園 | 豊中市服部西町3-5-12 |
南丘保育園 | 豊中市新千里南町3-9-4 |
アトリオとねやま保育園 | 豊中市刀根山4-1-1 |
のばたけ保育園 | 豊中市向丘3-2-1 |
刀根山こころ保育園 | 豊中市刀根山5-1-21 |
くりのみ保育園 | 豊中市野田町32-3 |
事業所内保育事業
のどか保育園 | 豊中市少路1-8-22 |
家庭保育所
河本家庭保育園 | 豊中市服部寿町3-4-1 |
野草家庭保育園 | 豊中市北桜塚4の17の18 |
杉本家庭保育園 | 豊中市東豊中町4丁目16番30号 |
さわだ家庭保育園 | 豊中市服部南町3丁目7の2 |
まつした家庭保育園 | 豊中市服部本町4-3-26 |
みたに家庭保育園 | 豊中市新千里南町2-6-18 |
きゅうらく家庭保育園 | 豊中市大黒町2-11-21 |
しらい家庭保育園 | 豊中市千里園1丁目3-16 |
認定こども園
認定こども園 穂積幼稚園 | 豊中市服部寿町2-9-12 |
認定こども園 蛍池文化幼稚園 | 豊中市蛍池西町1-11-3 |
認定こども園 ぶっこう幼稚園 | 豊中市箕輪2-5-22 |
認定こども園 せんりひじり幼稚園 ひじりにじいろ保育園 | 豊中市新千里北町3-2-1 |
幼保連携型認定こども園 北丘聖愛園 | 豊中市新千里北町1-18-1 |
幼保連携型認定こども園 豊中ほづみ保育園 | 豊中市服部元町2-7-2 |
幼保連携型認定こども園 豊中愛光幼稚園 | 末広町1-2-28 |
幼保連携型認定こども園 庄内こどもの社幼稚園 | 豊中市庄内幸町5-22-1 |
幼保連携型認定こども園 神童幼稚園 | 豊中市千里園2-4-5 |
認定こども園 追手門学院幼稚園 おうてもんがくいんこども園 | 豊中市新千里南町1-3-3 |
ほうなん子ども園 | 豊中市豊南町南5-4-7 |
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/hoikusho/ichiran/
新生児・赤ちゃんの沐浴はいつまで?やり方や温度、時間は?
沐浴とは、生まれたばかりの新生児期の赤ちゃんをベビーバスに入れて、お湯をかけて体をきれいにすることをいいます。
赤ちゃんが大人と一緒のお風呂に入ることを入浴といい、それとは区別しています。
沐浴をする目的は、赤ちゃんの皮膚を清潔に保ち、
赤ちゃんも、おっぱいやうんちで汚れたり、汗をかいて蒸れたりします。
湿疹やあせもを防ぎ、赤ちゃんの肌を清潔に保つためにも、1日1回は沐浴させてあげましょう。
特に汗をかきやすい夏場は、1日に数回沐浴してもかまいません。
まだ抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいなどの理由から、生後1ヶ月くらいの新生児と呼ばれる頃までは沐浴を行いましょう。
1ヶ月検診で医師の許可が下りたら、大人と一緒の入浴が可能です。
生後1ヶ月たった後に、一度赤ちゃんと一緒に入浴し、嫌がるかどうか試してみましょう。
嫌がらなければそのまま入浴に切り替えても問題ありません。
着替えの衣類はボタンや紐を外し、まとめて袖を通しておくと、一度で着せられるので後で楽ですよ。
おむつも衣類の上に重ねて用意しましょう。その上にバスタオルを広げて置いておきます。
お湯の温度は、38度前後が適温です。是非温度計を使ってしっかり確認してくださいね。
温度計で測った後、念のため肘をお湯につけて再度チェックしましょう。
沐浴剤を使う場合は、事前にお湯に加えておきましょう。
石鹸を使う場合は、石鹸や上がり湯用のお湯を、手桶や洗面器に入れて別に用意しておきましょう。
ガーゼも必要であれば準備しておきます。
沐浴剤は、石鹸を使わなくても赤ちゃんの体をきれいにすることができます。
赤ちゃんの肌の状態やママの使いやすい方を選んでくださいね。
赤ちゃんがびっくりしないように足からゆっくりとお湯に入れます。
赤ちゃんの体は利き手で洗うので、右利きの場合は左手で頭を支えましょう。
沐浴布や大きめのガーゼを赤ちゃんのお腹にかけてあげると赤ちゃんが安心します。
ガーゼは必ずかけないといけないものではありません。ガーゼをかけなくても嫌がらないようであれば、必要ないでしょう。
顔、頭、腕、お腹、背中、お股、足の順に、指の腹や手のひらを使って優しく洗っていきます。
お腹は「の」の字を書くように洗いましょう。顔も優しく洗ってあげてくださいね。
頭を洗った後は湯冷めしないように、髪の毛の水分を軽く絞ったガーゼで拭いてあげましょう。
首のシワの間、脇の下、お股は、特に汚れが溜まりやすいので丁寧に洗ってあげましょう。
「気持ちいいね」「背中もきれいにしようね」など、声をかけて安心させてあげることも大切です。
赤ちゃんを落としてしまいそうで恐ければ、
引っ掛けて使うネットや頭部分にクッションの付いたベビーバスを利用してもいいですね。
石鹸を使用した場合は、ベビーバスの湯でざっと石鹸を落としたら、赤ちゃんの体をお湯から上げ、
別に用意しておいた上がり湯をかけます。可能であればシャワーなどの流水を使うとよりしっかり石鹸を落とせますよ。
沐浴に慣れて手早く洗えるようになったら、身体を支えながらお湯の中で少し自由にさせてあげてもいいですね。
ベビーバスに浸かっている時間は全部で5~10分程度です。
お湯から上げたら、バスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、軽く押さえるように拭き、
おへそ、鼻、耳は綿棒で優しくお手入れしてあげましょう。
最後は、体が冷えないうちに保湿クリームでたっぷり保湿してあげてくださいね。
新生児の外出時期はいつから?
赤ちゃんが生まれて少し経つと、ずっと家の中にいる生活にも飽きてきますよね。
そんなときは思い切って、外出・お出かけをしちゃいましょう!
お出かけしたいけど生後数ヶ月の赤ちゃんを外に連れ出していいのか、
何を持っていけばいいのかと不安はあると思います。
新生児期の赤ちゃん連れの外出・お出かけはいつからできるのか?
1ヶ月検診が終わるまでは、赤ちゃんを連れて外出・お出かけするのは控えましょう。
新生児のうちはまだ体が弱く、病気にかかりやすいので、近所へ買い物に出るのもできるだけ控え、
ネットスーパーを利用したり、パパに買い物をお願いしたりしましょう。
それまでは、庭やベランダで外気浴くらいに留めておいてください。
1ヶ月検診が済んだら、近所を散歩するくらいから始めましょう。
本格的な外出・お出かけは、生後2ヶ月を過ぎてからです。ただしまだ首が据わっていないので無理は禁物です。
生まれた時期によっては生後2ヶ月が真冬・真夏にあたる場合もありますので、
外出のタイミングは慎重に判断してください。真冬の場合は、本格的な外出は春を待ったほうが無難ですし、
真夏であれば朝・夕の涼しいタイミングを見計らって出かけるなど、赤ちゃんに負担がかからないように気をつけましょう。
月齢にあわせて、外出する距離と時間を少しずつ伸ばしていきましょう。
その際、できるだけ人ごみは避けて、静かなところのほうが赤ちゃんもママもゆったりとできて気分転換できますよ。
また、何かあっても大丈夫なように、外出先には授乳コーナーやおむつ替えスペースなどの施設が
整っているかどうかを確認しておきましょう。
生後1ヶ月のお出かけ
家の中が基本です。お宮参りで外出する際は、体温調節ができる格好をさせ、できるだけ短時間で家に帰りましょう。
生後2ヶ月のお出かけ
まずは近所のスーパーや公園から足を運びましょう。人の少ない時間帯を狙い、家を出てから帰るまでは約1時間が目安です。
生後3ヶ月・4ヶ月のお出かけ
生後3ヶ月を過ぎると抵抗力がついてくるので、電車やバスに乗ってデパートなどへお出かけしてみましょう。その際は、赤ちゃん用の設備が充実している施設を選んでくださいね。
生後5ヶ月・6ヶ月のお出かけ
生後5ヶ月を過ぎれば、ほとんどの赤ちゃんは首が据わっているので、新幹線や飛行機での遠出も可能になります。最初から数時間の移動は負担が大きいので、徐々に距離と時間を伸ばしていきましょう。
外出・お出かけは新生児や赤ちゃんには負担が大きい
お出かけするときも、赤ちゃんの生活リズムを崩さないことが大切です。
長時間の外出でも家にいるときのように、睡眠と授乳・ミルクを忘れずに。
夜遅くまで、あるいは夜遅くから出かけると、夜の睡眠サイクルがずれてしまうので注意してください。
また、タバコの煙や極端に騒音や光の激しい場所(コンサート会場など)も、赤ちゃんへの刺激が強過ぎるので控えましょう。
大人と違って、新生児期や赤ちゃんにとってはあらゆることが刺激的です。
太陽の光や風、ホコリ、車の音など普段は気にもとめないようなことでも新生児や赤ちゃんには負担になります。
赤ちゃんを外の世界に慣れさせるのは必要なことですが、親の都合で連れ回さないようにしたいですね。
赤ちゃんへの負担を考えながら、少しずつ慣らしていくことを心がけましょう。
お子様の日焼け対策もしましょう
最近では、子供の頃に紫外線を浴びると、長期的に肌へ悪影響をもたらすことがわかってきています。
子供の頃に浴びた紫外線のダメージが蓄積され、10年以上たってから
シワやシミ、免疫力の低下、あるいは皮膚がんなどを引き起こす原因になります。
肌が未熟な赤ちゃんの頃は特に紫外線の影響を受けやすいため、
早いうちから日焼け対策をすることが、10年後の子供の肌を守ることになります
パパやママの多くは、子供の頃は真っ黒に日焼けしながら外で遊んでいた方がほとんどでしょうが、
新生児期・乳幼児期の赤ちゃんのお肌は大人が思っているよりもずっとデリケートです。
赤ちゃんに直射日光が当たると、日差しが強い季節にはヤケドや水ぶくれになってしまうことがあります。
そのため、赤ちゃんを連れて外に出られるようになったら、
直射日光に当たらないような対策を始め、お出かけするときは日焼け止めを塗ってあげましょう。
日焼け対策としては、「直射日光を当てない」と「日焼け止めで肌を守る」の2つがあります。
生後3ヶ月くらいを過ぎるまでは肌が敏感なので市販の日焼け止めを使うのは控え、
直射日光を当てない工夫を中心にしましょう。歩かないうちは日焼け止めを使わなくても対応できますが、
赤ちゃんが自分で歩くようになったら日光を遮るのが難しいので日焼け止めを使って肌を守ってあげてください。
*直射日光を当てない*
赤ちゃんが自分で歩かないうちは、直射日光が当たらないように工夫をしましょう。
ベビーカーにサンシェードやUVカットの薄い布などを装着し、風通しのよい長袖長ズボンを吐かせたり、
帽子をかぶせてあげたりするのも効果的です。日中よりも朝早くか夕暮れに出歩くと日差しが弱いのでおすすめです。
*日焼け止めで肌を守る*
自分で歩き出すと、サンシェードや帽子で日差しを遮るのにも限界があります。
そこで、赤ちゃんでも使える市販の日焼け止めクリームやローションを使いましょう。
大人用の日焼け止めクリームではなく、肌への刺激が少ないものを選んでくださいね。
手・耳・鼻・首などは塗り忘れが多いので注意してください。
日焼け止めクリームやローションを塗るときは、肌を強くこすらないようにします。
指の腹でやさしくなでるように塗ってあげてください。
動き回って汗をかいたりこすれたりすると日焼け止めが落ちてしまうので、
2時間ごとに一度汗をふき取った後に塗り直してあげましょう。
日焼け止めを塗ったときは、その日の夜にお風呂でしっかりと落としてあげてください。
塗った部分は石鹸で洗ってあげればしっかりと落とせます。顔も日焼け止めを塗った部分は石鹸をつけて洗ってあげましょう。
赤ちゃんは嫌がるかもしれませんが水で流すよりもしっかりと落とすことができます。
使用する日焼け止めによっては落とし方も異なるので、使用上の注意を確認するようにしましょう。
もし日焼けをして肌が赤くなってしまったら、水でぬらしたタオルをあてて冷やしてあげてください。
日焼け対策をしっかりやって、赤ちゃんのきれいな肌を守ってあげましょう!^^
赤ちゃんの歯ぎしり
赤ちゃんが寝ているときに、キリキリ・
よくあることなんです。
赤ちゃんが歯ぎしりするって本当?
歯ぎしりは睡眠中に歯と歯をこすり合わせてキリキリと音を立てる
しかし、上と下の前歯が揃い始める生後8〜9ヶ月を過ぎると、
赤ちゃんの歯ぎしりの原因は?
赤ちゃんが歯ぎしりをする原因は大きく3つあり
1. 噛み合わせの調整
生え始めたばかりの歯の噛み合わせを確かめるために歯ぎしりをし
歯ぎしりをすることで、
2. 噛む力を鍛える
強い力で歯を噛み合わせることで、顎の骨を硬くし、
をすることで食べ物を食べる準備をしています。
3. 歯を使う練習
歯の使い方がまだ良くわからないので、
ですので
赤ちゃんが歯ぎしりをするのは、
歯ぎしりをしているのは成長している証だと考えてくださいね^^
赤ちゃんの歯ぎしりはストレスが原因の時もある?
大人の歯ぎしりはストレスの影響が大きいといわれているので、
しかし、
ただし、
保育園・
生後1歳までの赤ちゃんの歯ぎしりは生理的なものなので、
ただし、
放っておいても問題はないといいましたが、
赤ちゃんの歯ぎしりは成長過程において必要なものです。
「噛む練習をしているんだな」
離乳食の気がかりQ&A
6ヶ月の発達お悩みQ&A
6ヶ月の発達お悩みQ&A
離乳食(生後7~8ヵ月ごろ)
モグモグと舌と上あごで潰して食べられ
- 最新エントリー